注意事項 
				回収できるデータは基本的に自身で作成したもの・取り込んだものになります。 
				ソフトウェアは例外を除き、バックアップの対象外です。 
				
				いかなる経路で入手したかは知りませんが、再インストールが出来ないソフトはありません。 
				復元ソフトも市販されていますが、やはり完璧ではないです。(かえってトラブルの元になることもあります) 
				楽をおぼえる前に、自分の力でバックアップができるようにしましょう。 
				そして最も重要なことは、パソコンのデータは永久に保管できる保証が無いことです。 
				
				すべて遠き理想郷にはあるかもしれませんが。
				現実には存在しません。 | 
			
			
				| 
				保存する対象と手順          保存先の製品一覧 | 
			
			
				
				保存する対象と手順 
				 
				パソコンメーカーがこれ以上無いと言うほど公開してくれてますから、好きなメーカーのコーナーをご利用ください。 
				 
				独自ソフトの記載もあるがいずれも一般的な手順を記載          NEC          富士通          ソニー 
				 
				独自ソフトの記載が主体のため汎用性に欠ける         日立          シャープ          DELL | 
			
			
				
				保存先の製品一覧 
				 
				
				CD・DVD     外付けハードディスク(HDD)     フラッシュメモリ     MOディスク     フロッピーディスク(FD)  | 
			
			
				| 
				CD・DVD | 
				おすすめ度 ★★★★ | 
				保存先として一番安定していますが、
				書き込みに使用した方法と保管状況が悪いと、 
				とたんに読み込めなくなってしまうため注意。
				
				保管についての参考サイト 
				※すべてのパソコンにおいて、正しく読み取れる保証はどこにもありません。 | 
			
			
				| 
				外付けハードディスク(HDD) | 
				おすすめ度 ★★★ | 
				
				CDやDVDの書き込みができない、対応できないときに向いています。 
				手軽さも良い点ですが、HDDは消耗品のため長期保管は向かず、 
				管理が悪いとすぐに故障し、高価な製品でもあります。 | 
			
				| 
				フラッシュメモリ | 
				おすすめ度 ★★★ | 
				
				外付けHDDよりも耐性が高いのに手軽さは同列という優れもの。 
				ただし128MB(メガバイト)なら二千円程度ながら、 
				4GB(ギガバイト)で3万円とまだまだ途上。 
				対応する差込口がないとUSBリーダー/ライターも併用せざるを得ません。 
				1年待てば最強の持ち運びに一番適した記憶媒体になるでしょう。 
				構造上、磁気に弱いのでちゃんとカバーにしまっておきましょう。 
				最初からUSB端子がついているUSBフラッシュメモリもあります。 | 
			
			
				| 
				MOディスク | 
				おすすめ度 ★★★ | 
				
				外付けHDDが高級品だった頃、企業などでは今も活躍中の記憶媒体です。 
				DVDほどの容量はありませんが、今のフラッシュメモリみたいなものでした。 
				MOドライブがCD・DVDドライブのように必要になるため、 
				現在は汎用性が徐々にですが低くなっています。 | 
			
			
				| 
				フロッピーディスク(FD) | 
				
				おすすめ度 ★★ | 
				
				汎用性と低価格は最高レベルですが、容量は1.44MBと最低ランクです。 
				1枚にお気に入りとアドレス帳と少しのデータしか入らないでしょう。 
				最近のパソコンはFDドライブ非搭載が減ってきたため、古いパソコンから 
				データを移動させるときも外付けのFDドライブが必要になってきました。 |